「なりたい姿」に向かって変えていく「改革志向」の意見満載

将来の業務効率化に繋がる、間接作業時間の有効な使い方

2021/09/18
 
売上を増やす仕事を探す人のイラスト
記事一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。

将来の業務効率化に繋がる間接作業時間の有効な使い方

 

将来の業務効率化に繋がる間接作業時間の使い方

「いつも儲けに繋がらない仕事ばかりしている」
「最近は、仕事が少なく、業務効率化をしても意味がない」
そんな疑問を持っている向上心のある方に、業務効率化に繋がる3つのヒントを紹介します。

それは、ズバリ間接作業を受注増や業務効率化に繋がる仕事「準直接作業」(*)に変えることです。間接業務を以下の3つの「準直接作業」に振り向けてください。
① 仕事スキルを向上させる
② 受注増に繋がる仕事をする
③ 「やり方」改善に関わる仕事

直接労働時間比率(=直接労働時間/総労働時間)は、
モノづくり職場で70%程度、事務処理職場では50%以下のことも珍しくありません。今、コロナ禍などで受注が減っている職場では、この数字は更に下がっています。これを、上記3つの「準直接作業」(*)にすることで、受注増や業務効率化を図ることができます。
これまで、業務効率化活動を指導した経験から、いくつかの「準直接作業」例を説明します。

(*)「準直接作業」とは、筆者が定義しているもので、一般的には、「間接作業」の一部です。(参考:本ブログ参照「直接労働時間と間接労働時間の...」

直接労働時間比率=(直接労働時間+準直接労働時間)/総労働時間

と定義し直し、その数字が不況時も好況時も変わらないように管理することができれば、明日以降の売上げ、業務効率化が期待できます。

業務効率化のための仕事スキルの向上

仕事のスキル向上は、直接的に今後の業務効率化に寄与します。モノづくり現場では、練習用の材料を用意して溶接や組み立て・分解のスキル等の腕を磨きます。かつての職人のように、先輩を「見て覚えろ」では、時間が掛かりすぎます。「仕事」として、訓練を重ねることです。

オフィスでの業務ならば、ITスキルを上げることが、業務効率化に効果があります。
① WindowsOS機能(ショートカットキーなど)
② Officeソフト機能(ExcelWordなど)
③ メーラー機能(Outlookなど)
④ ブラウザ機能(Google検索など)
上記4つのスキルを上げることです。これらは、非効率な使い方をしていても動作することが問題です。「仕事」として、スキル学習を進めましょう。詳しい人が、使い方を毎日1ずつ紹介していた例があります。実は、詳しい人も毎日YouTubeやテキストで、テクニックを学習しては、紹介していました。詳しい人がいなくても、詳しい人を作ることができます。

面白いところでは、お客様の前でする商品プレゼンテーションの練習をしたことがあります。リアルでもリモートでも練習ができます。あがり症でうまくプレゼンできなかった者が、何回か練習し先輩たちにダメ出しをされて、見違えるようになりました。プレゼン練習も、仕事として扱うことです。

受注増に繋がる仕事

営業職でなくても、受注増に繋がる仕事があります。
ある技術系の職場では、商品やサービスのPR資料を作りました。これを営業職に配布しただけでなく、納品商品と一緒にお客様に届けました。お客様は、梱包を開けると、次に買いたくなる商品の資料を目にすることになりました。名前付きの資料と言うこともあり、確実にリピーターを生み、技術者個人のファンまで作っています。

技術職でも営業職の顧客訪問に同行したり、リモート会議に参加したりすることができます。商品やサービスを最も知る人の説明ですから、顧客にはわかり易いものです。
他にも、ホームページを充実させる。メルマガを届けるなど、受注増の繋がる準直接作業があります。

まとめ:今後の業務効率化は、非直接労働時間の使い方次第

直接労働時間比率(=直接労働時間/総労働時間)を上げることで業務効率化ができます。しかし、コロナ禍などで不況になると、非直接労働時間が増加します。この時間を
1)仕事スキルの向上
2)受注増に繋がる仕事
3)「やり方」改善に充てることで、
今後の業務効率化
が期待できます。

参考記事:働き方改革と労働生産性向上。鍵は、情報へのアクセス

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。
スポンサーリンク




スポンサーリンク




Copyright© 改革志向のおっさんブログ , 2020 All Rights Reserved.