「なりたい姿」に向かって変えていく「改革志向」の意見満載

就活面接で「成功体験」を聞かれて、面接官の心を動かす3つの回答ポイント

2022/09/10
 
就活面接のイラスト
記事一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。

就活面接で「成功体験」を聞かれて、面接官の心を動かす3つの回答ポイント

面接で「成功体験」を聞かれて、面接官の心を動かす3つの回答ポイント

「今までで一番成功したことはなんですか?」

就活面接で、こんな定番の質問があります。いわゆる「成功体験」の質問です。「失敗体験」や「挫折経験」といったネガティブ系の質問と対比されるもので、「自己PR」などと同じポジティブ系の質問です。想定どおりの質問で、就活生が待ってましとばかり独りよがりな「成功体験」を話して罠にかかることがあります。

面接官の仕事は、「正当な理由」で落とすことです。彼ら(彼女ら)は、多くの応募者を面接で、「絞りこむこと」に苦心しているのです。もちろん「正当な理由」で合格させることもあります。この時、「正当な理由」とは、人事や他の面接官、幹部が納得できる合格、不合格の理由です。

面接官は、面接評価シートを前にして、合否評価の理由を探しているのです。就活生は、この面接官の気持ちを理解していなければ、「成功体験」や「ガクチカ」「挫折体験」を熱心に話しても、面接官の心を動かすことができません。

定番の「成功体験」を質問された時、面接官の心を動かし、「合格の正当な理由」を得るには、3つの話すべきポイントがあります。それは、
① なぜ、それを「成功体験」と考えたのか
② 成功に至る過程
③ 「成功体験」で得たもの
です。そもそも面接官が「成功体験」や「挫折経験」を聞くのは、就活生の何かに取り組むときの姿勢や考え方を知りたいからです。その経験を生かして、会社で活躍することを期待するからです。
「この学生は、○○の点から入社後の活躍が期待できる」
と面接官に、合格の理由を与えるような「成功体験」のストーリーをまとめて、「合格の成功体験」にしたいものです。

 

なぜ、それを「成功体験」と考えたのかを述べる

「成功体験」として何を選ぶかと困る人がいます。「成功体験が見つからない」という人もいるでしょう。面接官にとって成功したこと自体には、あまり興味がありません。大切なのは、取り上げたエピソードをなぜ「成功体験」としたのかです。

そもそも「成功」とは、「なんらかの目標を達成した」ことです。「優勝を目指して野球をやった」「資格取得を目指した」といった明確な目標もあれば、意識しない漠然とした目標もあります。
「振り返ると自分の学生生活は、成功でした」
と語った就活生がいました。
「家の援助を受けず、4年間で大学を卒業できる見込みということで『成功』といえると思います」
と続けました。この目標は、元々あったわけではなく、実家の家計が苦しくなり結果として「金銭的な援助なしで大学卒業」が、自然に目標になったようです。金銭的に苦しくても卒業したかった理由、アルバイトを掛け持ちしても学業がおろそかにしなかった行動などを話してくれました。

「成功体験」は、世間の目でみた大きな目標、達成困難な目標を達成したことだけではありません。自分にとって大きな目標、達成困難と思えたことを実現できた話をすることです。大事なことは、目標とした理由、それを「成功」と考えた理由です。優勝を目標として達成できなくても、予選に参加できたことで「成功」と考えることもできます。そこに「成功」と考えた理由があればいいのです。



成功に至る過程を具体的に述べる

人は失敗したとき失敗した理由をよく考えるものですが、成功したときは、その理由をあまり考えません。本音では、「自分の活躍で、勝利した」と思っても、「幸運だった」とか「皆のお陰です」などと口にします。

「成功体験」を語るとき、成功の理由をむやみに述べる必要はありません。就活面接で重要なのは、「成功の理由」ではなく、「成功の過程」を具体的に述べることです。なぜなら、面接官は、結果としての成功自体に興味があるわけではないからです。

面接官は、その過程の中で、就活生の持っている「協調性」「リーダーシップ」などを見つけ、合格である「正当な理由」が面接評価シートに書こうとしています。

「私は、協調性があり自分勝手な人をまとめて、初のリモートでのイベントを成功させました」
こんな回答をした学生がいました。「協調性」があると安直に自分を評価し、成功の理由にしたことに面接官は疑問を抱きました。面接官は、
「具体的にどんなことをしたのですか」
と質問を続けました。ところが、なかなか具体的な行動の話がでてきません。その結果、
「成功の理由が、根拠もなく自分の『協調性』であると言い切った」として、「独りよがりの論理性に欠けた人物、未熟な人材」と面接官が評価しました。

実は、面接官の就活生を評価する結論の言葉は、あまり多くありません。専門知識、理解力、コミュニケション力、実行力、努力、忍耐力、誠実さ、協調性、発想力、企画力、リーダーシップ、成熟度など20もありません。合格の「正当な理由」とは、この結論の言葉に「なぜその結論に至ったかを付け加えて完成します。「○○からわかる理解力の高さ」、「○○からわかる誠実さ」といった調子です。一方、不合格の「正当な理由」では、「△△からわかる未熟さ」、「△△からわかる柔軟性のなさ」等が使われます。まずは、不合格にする「正当な理由」を面接官に与えないことが重要です。

むやみに成功の理由を述べず、成功の過程で「自分の考えたこと」「自分の行動」を述べ、成功の理由は、面接官に考えてもらうぐらいでも結構です。

 

「成功体験」で得たものを述べる

成功した事実以外に、「成功で得たもの」を述べることは、自分を知ってもらう上で重要です。
「成功したのですが、迷わず早くやれば良かった思いました。まず、実行することが大事だと気付きました」
「成功体験」の最後でこんな言葉を言った就活生がいました。

成功体験で得たものを「知恵」にできる能力は、社会人として極めて重要なことです。人の「知恵」は、座学などで得る知識と実践して得る経験から生まれます。特に社会で活躍するには、経験から何らかの法則性(「成功のコツ」)を見つけ知恵にできるかです。もし、「成功体験」で自分なりの「成功のコツ」の一つでも見つけていたら、その学生の入社後の成長を期待したくなります。

「何事も、まずやってみることです」
と成功のコツを語った学生は、入社後も「言い出しっぺ」として活躍しています。


絶対内定2024 面接

まとめ

面接の定番質問「成功体験」で、面接官の心を動かし「合格」を得るには、3つのポイントがあります。それは、
① なぜ、それを「成功体験」と考えたのか
② 成功に至る過程
③ 「成功体験」で得たもの
です。そもそも面接官が「成功体験」や「挫折経験」を聞くのは、就活生の何かに取り組むときの姿勢や考え方を知りたいからです。その経験を生かして、会社で活躍することを期待するからです。
「この学生は、○○の点から入社後の活躍が期待できる」
と面接官に、合格の理由を与えるような「成功体験」のストーリーをまとめて、新たな「成功体験」にしたいものです。

関連記事:「学生時代力を入れたこと」=「ガクチカ」で就活生が陥る3つの間違い

「失敗」と「挫折」の違いがわかれば、就活での「挫折経験」がうまく伝わる

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。
スポンサーリンク




スポンサーリンク




Copyright© 改革志向のおっさんブログ , 2021 All Rights Reserved.