上司に認めさせる「企画書」に必要な、内容と並んで有効な3つのポイント
上司に認めさせる「企画書」に必要な、内容と並んで有効な3つのポイント
上司に認めさせる「企画書」で考慮すべき、有効な3つのポイント
「彼の企画書は、ほぼ100%と上司に受け入れられ実行される」
「彼女の提案は、上司が良く採用する」
そんな、「出来る社員」が周りにいませんか。(あなた自身なら、結構な話です。)提案や企画は、内容が優れていることが大切です。しかし、より重要なのは、企画や提案を判断する人に認められ実施されるかどうかです。
世の中には、企画書の書き方を解説する本やネット記事が溢れています。それは、内容が優れ、わかり易い企画書を書くためのノウハウを述べたものです。確かにその通りです。
しかし、最も大切なことがあまり書かれていません。それは、「上司に認めてもらう企画書」をどう作るかということです。
自然科学なら、ただ一つの正解があるのでしょうが、企業内で検討される提案や企画には、明快な正解はありません。提案や企画を採用するかどうかの判断とは、「良さそうな案」を選択する作業です。完璧な論理展開より、「よさそうな企画」であることを素早く判断できることが重要です。
企画には、飲み会の企画のような小さなものから、国の政策に関わるような大きなものまであります。「企画」を採用するかどうか、どの「企画」を選ぶかの判断は、上司が単独で行うケースや委員会や役員会など複数の人が関わるケースがあります。しかし、実態としては、大半の決定は上司が行っています。委員会や役員会でも最上位者の影響が強くでます。「企画書」を認めてもらい実施するには、決定機関の最上位者を含めた「上司」を納得させることが必要です。
上司に認めてもらえる「企画書」には、3つのポイントがあります。
1)企画書は、商品パンフレットと同様の要素と構成
2)上司が直感で判断できるキーワードを入れる
3)論拠には、「権威」を付ける
これらの内容を考慮した「企画書」をつくることで、決定者である上司が、容易に内容を理解し認めることが期待できます。
企画書は、商品パンフレットと同様の要素と構成
上司に対して、企画書を読んでもらったり、プレゼンをしたりするとき、まず興味を持ってもらうことから始まります。そして、内容を理解してもらい、認めてもらい実行するということです。このプロセスは、消費者が商品を購入するときと同じです。すると、
「企画書」とは、「企画」という商品をお客様である「上司」に売るためのパンフレット
と考えることができます。
一般的に商品パンフレットに求められることは、
1)顧客の注意を引くこと:
外観やデザインを視覚的に示すために、高品質の写真やイラストを使い商品が実物どおりに見えること。
2)商品名とキャッチフレーズ:
商品名を大きな文字で表示し、キャッチフレーズやスローガンを使って商品の特徴や利点を簡潔に伝える。
3)商品の特徴と利点:
商品の主要な特徴や利点を短い文章で示します。顧客が商品の価値を理解しやすくするために、具体的な情報を提供します。
4)価格情報:
商品の価格を明確に表示し、オプションや割引があればそれらも記載する。
といったことです。「企画」という商品を売る「企画書」も全く同じと考えることです。
お客様である上司の知識、関心に合った「企画書」や企画プレゼンを商品パンフレットの要素に沿って構成することが、上司に認めてもらうことに繋がります。
上司が直感で判断できる構成とキーワード
「企画」を認め実施する判断の多くは、上司によってなされます。
多くの判断は、時間をかけて論理的になされることはありません。上司の経験と知識によって、「直感」ともいえるもので、判断されています。企画書は、この上司の直感に訴えることが、大切です。
例えば、上司が頻繁に使う言葉や社内で広く使われている言葉を利用することです。企画書に
「お客様第一主義」
「当社は、コンプライアンスを遵守する」
といった上司の使っているフレーズを入れるといった具合です。
また、良く知られた実例を利用することも有効です。
ある金属材料の卸会社において、
「当社は、金属材料のコンビニを目指して、システムの整備をします」
というキャッチフレーズを企画書にいれた社員がいました。この企画、商品にバーコードを付けて管理するということでしたが、整備費用や内容が複雑で社長の理解が得られるか心配していました。しかし、「コンビニ」という言葉が社長に気に入られて、容易に仕組みが理解され採用された例があります。
論拠には、「権威」を付ける
提示された企画を認め実施するには、根拠が必要です。本音は、上司の「好き」「嫌い」で決めたことでも、立場として公正性が必要です。この為に必要なのが、企画書の論拠に「権威」を付けることです。
例えば、
「このデータは、○○年に厚生労働省が発表したもので・・・」
「この言葉は、先代の社長がよく口にしていたことで・・・」
といった具合です。
人の気持ちとして、「話の内容より、『誰が言ったか』が重要」とよく言われます。
例えば、本が売れるかどうか、名言として残るかどうかは、「誰が書いたか」「誰が言ったのか」によります。
企画書を権威づけることは、上司が認める上で、大いに力になります。
まとめ
上司に認めさせる「企画書」には、3つのポイントがあります。
1)企画書は、商品パンフレットと同様の要素と構成
2)上司が直感で判断できるキーワードを入れる
3)論拠には、「権威」を付ける
これらの内容を考慮した「企画書」をつくることで、決定者である上司が、容易に内容を理解し認めることが期待できます。