「なりたい姿」に向かって変えていく「改革志向」の意見満載

アドラー心理学から考えると犯罪や企業の不正には、「目的」がある

 
記事一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。

アドラー心理学から考えると犯罪や企業の不正には、「目的」がある

 

アドラー心理学から考えると犯罪や企業の不正には、「目的」がある

「犯罪の原因は、貧困にある」
「不正は、儲け第一主義の社内風土が原因」
個人の犯罪、企業の不正行為について、当事者や関係者、評論家の話の中で、その「原因」についてこんな言い方をされることがあります。過去に起きたこと、過去から続くことを「原因」として挙げることはよくあります。これらの「原因」は、確かに事象に繋がってはいますが、正しいのでしょうか。

盗みや傷害事件を起こす背景としては、「貧困」があるでしょう。しかし、今も昔も貧しい暮らしをしている人はいます。そして、ほとんどの人は、罪を犯すことはありません。大抵の企業は、「儲け第一主義」ですが、コンプライアンス違反をする企業は一部です。
個人として、組織として犯罪や不正を起こす理由を「原因と結果」という因果関係があるものとして考えます。Aの原因はB、Bの原因はCと深く追求すればするほど、実際の起きたことから離れていきます。
オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーは、
「人間の行動にはすべて目的があり、自分が現在置かれている状況は自分の目的を達成するために自らが選択した道である」
と考えました。犯罪や不正をするのは、そうすることで「何かを得たい」という目的があるからだと考えることができるというのです。
盗みをするのは、「それを得たい」という目的があり、企業が不正をするのは、「自社を優位にしたい」などの目的があるからだと考えます。アドラーの考え方は、「目的論」と言われ、これに対して「原因論」は、
「結果にはすべて原因があり、自分が現在置かれている状況は自らの過去によって決められる」
という考え方です。盗みをするのは、過去に何らかの原因があるということです。生まれた環境やその後の経緯などが原因で貧困に陥り、その貧困が盗みの動機になったという訳です。犯罪における動機と目的のうち動機に注目する考え方です。
この記事では、企業の不正行為について、アドラー心理学の「目的論」から考えてみました。


人生が大きく変わる アドラー心理学入門

「不正のトライアングル」と「不正をする目的」

コンプライアンス違反など不正行為をする人には、3つの条件が存在します。
動機、機会、正当化です。これを図にしたとき、三角形になることから「不正のトライアングル」と呼びます。

不正のトライアングル

例えば、道路を横断するとき
1)「急いでいる」(動機)
2)「誰も見ていない」(機会)
3)「他の人もしている」(正当化)
という条件がそろえば、赤信号を無視します。このうちの1つでも条件から外れる違法行為は、起きにくいというわけです。この対策は、「不正のトライアングル」を構成する3つの要素を消すことです。1つでも消せれば、「コンプライアンス違反」発生のリスクを大きく下げられます。

しかし、この説明には問題があります。先ほど赤信号無視の例の「急いでいる」「誰も見ていない」「他の人もしている」という3つの条件にあてはまることは、しばしば起こります。動機があっても、人は犯罪や不正をするとは限りません。むしろ稀です。冒頭に挙げた、
「犯罪の原因は貧困」「儲け主義が企業不正の原因」という見解が、スッキリしないのはこの点にあります。アドラー心理学の「人間の行動にはすべて目的がある」で考える方が、いいのかも知れません。つまり、不正のトライアングルが成立した条件において、
「不正をする目的がある」
ときに不正行為をすると考えるのです。赤信号にぶつかって、「急いているだけ」では、無視しません。赤信号無視したら、「数分早くなる」「約束の時間に間に合う可能性が高まる」といった明確ではないにしろ、「目的」があるから不正行為を実行すると考えることができます。

社内で「製品検査の手抜き」という不正を起こしたA氏を調査の為にインタビューしたことがあります。Aの仕事は、「不正のトライアングル」の条件を満たしていました。
「一人作業」(機会)
「かつて製品の不良が見つかったことがない」(正当化)
「長時間労働がいや」(動機)
ということです。ところが、この条件は、今も昔も成立しています。もっと聞いていくと、ある日バスの時刻が気になり、
「検査を一部手抜きすると、バスに間に合う」
と思ったのが、「きっかけ」と語りました。仮にそのバスを逃しても、45分後には後の便があるのですが、彼は不正をする目的を見つけてしまったのです。その後は、
「前も手抜きしたけど、見つからなかった」
といった正当化がドンドン強まり、日常的に手抜き検査をする事態に陥っていました。

不正の「動機」は、後から作られることが多い

不正行為が行われた原因を調べる中で、「動機」が問題になります。刑事裁判でも、「動機」が刑の重さに影響します。しかし、この「動機」について、不正行為が起きたあとに作られることが多いと思えます。
犯罪を起こした犯人が、
「○○がトラウマになっていて」
「貧しさに耐え兼ねて」
などと語ることがありますが、実際は自分を正当化する理由として犯罪のあとに作られるのが「動機」ではないでしょうか。(これ以上は、犯罪心理学の専門家ではないので、述べませんが)
犯罪の動機について、推理小説の書き方を指導した記事を見つけたので紹介します。小説に書かれる「犯罪動機」には、以下のようなパターンがあるとのこと。
1)復讐
2)職務、仕事だから
3)私利私欲
4)正当防衛
5)保身
6)衝動的犯行
7)大切な人を守る・救うため
8)世のため人のため
9)サイコパス・シリアルキラー
(「インディーズ小説家マニュアル」HPより)
小説やアニメであれば、「復讐」「大切な人を守る」「世のため人のため」が強調され感動を呼びます。企業の不正では、「私利私欲」「保身」といったことが多いのではないかと思います。人は、原因と結果が結びつくと理解した気になり、安心します。
しかし、現実は「不正をする目的」を見つけたときが、不正の起きるときです。

 

まとめ

不正行為をする人には、「動機」、「機会」、「正当化」という3つの条件が必要です。しかし、動機があるだけで、不正行為をしません。この3つに加えて、「目的」があるから不正行為や犯罪が起きます。アドラー心理学によれば、「人間の行動にはすべて目的がある」と考えます。不正行為や犯罪を起こすのは、「不正をする目的」が見つかったからと解釈できます。

参考記事:「コンプライアンス研修」を形骸化させない4つの教育ポイント(その1)

「ガバナンスとコンプライアンスの違い」とガバナンスの目的:コンプラ研修対策(その3)

 

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。
スポンサーリンク




スポンサーリンク




Copyright© 改革志向のおっさんブログ , 2022 All Rights Reserved.