「なりたい姿」に向かって変えていく「改革志向」の意見満載

気を遣い過ぎて疲れている人にお勧め「アサーティブ」というスタイル

 
気を遣いすぎる人のイラスト
記事一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。

気を遣い過ぎて疲れている人にお勧め「アサーティブ」というスタイル

 

気を遣い過ぎている女性社員にお勧め「アサーティブ」というスタイル

「上司が忙しそうで、報告する機会を逃してしまった」
「先輩に『大丈夫?』と声をかけられ、心ならずも『大丈夫』と答えてしまった」
「子供の具合が気になり、早退したいが言い出せない」
職場で、気を遣い過ぎてストレスが溜まり、疲れている社員が沢山います。特に家庭を持っている女性社員は、職場と家庭どちらにも気を遣っているものです。ところが、これを男性社員や上司が気づいておらず、このことで更にストレスが溜まってしまいます。私自身、男性上司として全くそんな女性の気持ちに気づくこともなく仕事をしていました。

ある時、体調を崩した女性社員Aさんについて担当のカウンセラーから話を聞いて驚きました。
「上司からの指示に対して、都合が悪くても無理に従っていた」
「同僚が親切に声をかけてくれるが、逆にそれが重荷になっていた」
「自宅近くのゴミ集積場にマナーの悪い人がいるのに注意できず悶々としていた」
「毎日の通勤時、決まって出会う人が嫌で通勤時間や歩くルートを避けている」等々。
Aさんが、こんなことに気を遣っているなど思いもよりませんでした。帰宅後、女房にその話をすると、
「それって、女性ではよくある話。あなたが、気が付いていないだけ
とのこと。職場や生活で気を遣い過ぎて体調に異変を起こすことは、けして珍しいことではありません。そんな、気を遣い過ぎてストレスを感じている人にお勧めなのが、「アサーティブ」というスタイルです。アサーティブ(assertiveとは、自他ともに尊重するというスタイルです。自分と相手の両方を尊重して意見交換を行うもので、職場において良好な人間関係を作り、生産性の高いコミュニケーションのスタイルです。

アサーティブを実践する人は、自信を持って自分の考えやアイデアを伝えますが、常に相手に敬意を払い、礼儀正しい態度を取ります。また、チャレンジ精神が旺盛でありながら、必要なときにははっきり反対したり、断ったりすることができる人です。自分の限界を理解しており、過剰な攻撃や防御をすることなく、自分の境界を守ることができます。
そんなアサーティブなタイプになるポイントをご紹介します。
1)何が起こっているか認識する
2)それに対して、自分はどう感じているか明確にする
3)どうしたいか、明確にする
これらのステップを通して、「直観的に嫌だ」との思いで逃避、服従、妥協などの態度を変えることが、アサーティブになるコツです。

なぜ、気を遣い過ぎてしまうのか?

人は、もともとわがままです。赤ん坊は、周囲を気にせず母親に甘えます。しかし、小学校に上がる頃までには、「自分勝手はいけない」と教えこまれ、「周囲に気を遣うこと」を覚えます。その後も家庭教育、学校教育、マスコミ情報、SNSなどで、「周囲に気を遣うこと」が、正しいこととして繰り返し叩き込まれます。更に女性には、「女らしさ」「かわいらしさ」「従順さ」など、男性以上に強い力が働きます。その結果、「周囲に気を遣うこと」が美徳として身についてしまいます。これは、正義感が強い人、従順である人ほど、強くなります。つまり、アサーティブでない人間をつくる教育をされ続けてきたということです。

「気を遣う」とは、「他人の目を気にする」「他人の評価を気にする」ということです。相手の視点ばかり気にしている状態です。そして、「相手との関係が悪くなる」「仲間外れになる」などという不安がつのり、「相手を傷つけないように」、「嫌われないように」と異常に相手を意識してしまうのです。
これは、「自分が傷つかないように」と、常に相手を観察・警戒している状態ですから、疲れます。挙句の果てに体調を崩すような事態に追い込まれることもあります。

アサーティブとは?

アサーティブという考え方、これを改善するアサーティブトレーニングは、1950年代にアメリカで生まれ「自己主張を苦手とする人へのカウンセリング手法」となりました。特に1980年代頃からは、欧米で職場の女性に対するカウンセリングとして広まりました。アサーティブトレーニングは、ストレスのない良好な人間関係を築き、相手に不快な思いをさせず自分の気持ちを素直に表現することを目指しています。
アサーティブなスタイルを実践する人は、自信を持って自分の考えやアイデアを伝えると同時に、常に相手に敬意を払い、礼儀正しい態度を取ります。また、必要なときにははっきり反対したり、断ることができる人です。自分の限界を理解しており、過剰な攻撃や防御をすることなく、自分の境界を守ることができます。
アサーティブなスタイルを実践する人と一緒にいると、相手に安心感を与える能力に優れていることが分かります。生産性の高い議論を円滑に進められるのも、このタイプの人です。
「気を遣い過ぎてしまう」傾向の人からすると、アサーティブなスタイルは、不安を覚えるものです。しかし、相手にとっても妙に「気を遣われる」より、「楽である」場合も多いと認識することです。会食で中華料理の大皿に残った料理、だれも遠慮して箸を付けずにいて、
「私、これ好きだから、もらいますよ」
そう言って箸をつけるのが、アサーティブなスタイルです。

誰でもできる!アサーティブ・トレーニング ガイドブック―みんなが笑顔になるために

 

アサーティブになるには?

アサーティブになるには、前述した3つのステップがあります。
1)何が起こっているか認識する
2)それに対して、自分はどう感じているか明確にする
3)どうしたいか、明確にする
これは、何かが起こったとき、始めから「波風が立たないように」と考えるのではなく、自分がどう感じ、どうしたいかを自分の心に問いかけることです。
自分がどうしたいか明確になり、そのことを主張すれば、相手は気分を害することもあるでしょう。それが、怖くて「気を遣い過ぎる」ということになります。
自分の主張が、当然の権利だとしても、相手は不機嫌になるかも知れません。しかし、そこで自分らしさを守ることが大切です。これは、わがままではないと思うことがポイントです。アサーティブになるには、これは必要な勇気です。

一方、相手から拒絶を受けたときは、アサーティブに受け止めることです。自分が、どのような批判や拒絶に弱いのか知っておくことです。その上で、
1)自分の行動や考え方、提案に対する批判か
2)自分という人間に対する批判か
を区別して受け止めることです。批判されて、落ち込んでしまうことが多いものです。しかし、批判の内容を区別して、行動や提案に対するものにだけ対応する姿勢が、アサーティブなスタイルです。
アサーティブなスタイルは、本人のみならず職場全体が共有することで、より快適で効率的な仕事や生活ができます。職場でアサーティブなスタイルを共有できる研修やトレーニングをすることが望まれます。

 

まとめ

気を遣い過ぎてストレスを感じている人に、アサーティブ(assertiveという、「自他ともに尊重する」というスタイルをお勧めします。これは、自分と相手の両方を尊重して意見交換を行うもので、職場において良好な人間関係を作り、生産性の高いコミュニケーションのスタイルとなります。アサーティブになるには、
1)何が起こっているか認識する
2)それに対して、自分はどう感じているか明確にする
3)どうしたいか、明確にする
というステップがあります。

参考記事:「どうしようもないこと」で悩む人に選択理論心理学が教えること

いちいち注意されることは、「重箱の隅をつつく」なのか?「氷山の一角」なのか?

この記事を書いている人 - WRITER -
長年、大手鉄鋼会社及び関連企業、米国鉄鋼会社に勤務。仕事のテーマは、一貫して生産性の向上。生産部門、開発部門、管理部門、経営部門において活動。何事につけても「改革しよう」が、口癖。日本経営士会会員。 趣味:市民レベルのレガッタ、ゴルフ。
スポンサーリンク




スポンサーリンク




Copyright© 改革志向のおっさんブログ , 2022 All Rights Reserved.